こんにちは~6月20日(土)
今日、デスクの照明の蛍光灯が約8年目で切れました~^^;
こんにち、LED電球などがお安くなって一気に普及した感じですが・・・
ま、パルック電球も8年持てば十分かな~♪(笑)
で、少々面倒な電球交換(;´Д`)

細かなネジが8本、本体から外し~
電球を取ってみたら~~

結構な高熱になるところに、『おこげ』が出来てますぅーーー(@_@。
確かコレは、某ホームセンターのそこそこの値段した照明器具なんですが・・・
こういったところから発火して火事になちゃうケースもあるんでしょうね!!
今後は気を付けながら使います~(まだ、捨てませんよ~w)
でも、今日は電球がないので作業は明日~
ここで、現場でよく使う『裏ワザ』を~~(笑)

こういった、細かいビスや細かい材料の保管方法!!
わたし、こういったもの大事に仕舞い過ぎて
見つけるのに難儀することが良くあります・・・(笑)
もしくは~
ビスの数が足らない~(。´・ω・)?
なんて事も~
そんな時には、

こんな感じのテープを用意!!
ご家庭にもあれが何かと便利な「養生テープ」です。
なければ、セロハンテープを2~3本短く切って使ってもOK!!W

こんな感じにネジや保管したい細かな物を置き~~
もう1枚テープを用意して~

端のほうを少しだけ折り返しときます~
そして、このテープを先程のネジを置いたテープの
上に貼れば~~w

はい!!
簡易の保管シートの出来上がり~~♪(∩´∀`)∩
先程、少し端を折り返したのは~

テープが剥がれ易くするように~~W
ま、こんな知恵が現場では使われています~!!
チョット、そこの奥様~!!
机の中にバラバラになっていませんか??
「これ、大事なヤツね!!」って
ちゃんと仕舞ったつもりの物~~(笑)
小物、アクセサリー等々、
簡易に保管用で試してください~~!!
但し、注意ですが~
長い間の保管は避けて下さいネ!!(-ω-)/
テープの粘着のりが小物に付いてしまうことがあります!!
もし、のりが付着した場合はアルコールで拭き取れば問題ないかと思いますが・・・
それと、テープを剥がすときにはゆっくりと剥がしてください!!
特に最後は勢い付いちゃうと「びよぉぉぉおお~~~」って
小物が飛んで行っちゃいますから~~
くれぐれもご注意くださいね!!( ..)φメモメモ
でも~これって「裏ワザ」っていうか分かりませんが~|д゚)WWW
皆さんも~
こんな「裏ワザ」あるよって方、居られましたら
また、ご一報ください~~(^ω^)ノ♪
現場で~
試してみますね!!www
スポンサーサイト